のどが痛い
と、苦しんでいるうちに去年は終わり今年が始まりました。
どうも、あけおめ。
で、新しい車がきましたよ、っと。
#とは言っても12月27日納車だったので、もう去年の話ですが。。。(^^;
今回もセレナです。でも二世代ほど進化してます。
トランポでも使うのに、なんでまたハイエースにしなかったの、って?
うーん、考えたんですけどねー、やっぱ快適性というパラメータではセレナとかのいわゆるミニバンの方が自分の中では上なんですよねー。一列目の席下にエンジンがあると乗りにくいし。
で、5ナンバークラスのミニバンとしてはセレナが一番容積が大きいみたいだからってことで。
グレードはハイウェイスターっす。別にエアロが欲しかったわけじゃないんだけど、事前情報では基本的にC25は足回りが柔らかめのようで酔いやすいというのを見たので少しでも固めがいいかってのと、自分の使い方は高速での移動が多いので高速で安定したほうがいいかと思って足回りが固められてるハイウェイスターに。
バイキセノンランプが標準というのも自分の中ではポイントに。
納車されて2週間ちょっと経つのですが、感じたことなど順不同で。
・広い
カタログデータでは高さがC23に比べると15cm、幅が5cm大きくなっています。実際乗ってみた感じもかなり大きく感じます。あとエンジンがシート下ではなくボンネット部にあるので1列目が低くなって乗降性がup。今まで出来なかった1列目から2列目へのウォークスルーも。これで外に出なくても2列目へ移動して寝るなんて芸当もできるようになりました。
・鍵がハイテク
ちゅうほどでもないのですがイモビつきのキーになりました。ドアを開錠して乗り込むとスイッチをひねるだけでエンジン始動。でもキーが車外にあるとエンジンかからない。でもキーが車内にあるとエンジンかかる。どこが境界なのかは調べてる姿がかなりキョドッてる空気を醸し出しそうなのでやっていません。
後はC23もリモコンキーだったのですがアンサーバックがありませんでした。なもんで鍵がちゃんとかかったかどうか作動音で判断するしかなかったので、周りがうるさい時なんかよくわからない時があったのですが今回はちゃんとアンサーバックが付いてちょっとうれしい。
・燃費がいい(1boxの割には)
現時点で下道250km(渋滞路150km+60km/hくらいで流れている国道100km)+高速250kmほどを走ったのですが燃費計では11.6km/lを示しています。スピードを抑えているとはいっても前のC23では同じような条件では絶対に10km/lを超えることはなかった(大体8~9km/l)ので評判どおりかなりよくなっているのではないかと。
でもエンジン自体の燃費が上がっているかと言われるとそれはよく分からない。どっちかというとCVTによるギア選択の自由度の高さによるところが大きいのかな。C23ではどうしても2000回転を超えなくてはならなかったところをC25は1500回転くらいのままギア比のシフトのみでスピードが上げていけるし。
・燃費計は楽しい。
最近の車らしく燃費計が付いています。表示されるのは瞬間燃費と平均燃費の二つ。まだ慣らしの段階なので意識して回転を抑えて走るしかないというのもありますが、瞬間燃費を伸ばす領域を探して走るのもなかなか楽しいです。これも燃費が伸びてる要因の一つかな。
・CVTは発進加速に気を使う。
やはり車重がある車の運命なのかトルコンが効いている領域では加速しないか、もしくは加速はするけどエンジンが回りすぎるかでちょうどいいところに持っていくのが難しいです。うまく2000回転くらいで発進してロックアップを早めにさせて加速するのが燃費も加速のダイレクト感もいいような感じ。
・やっぱ静かなのよ。
C23に比べると雲泥の差。かなり静かになりました。
・足回りは心持ち固め。
まあ、メーカーも固めてあるって言ってるんだからそうなんでしょう。高速ではちょうどいいので自分の思惑通り。
・回頭性はC23が上。
ホイールベースの違い(C23は2735mm、C25は2860mm)によるのか、FRとFFの違いなのかよく分かりませんがコーナーのいなしやすさはC23が個人的には上の感じです。なんかC25はハンドル回して実際に車体がレスポンスし始めるまでの間がC23より長い気がする。曲がり始めさえすればC25の方が安定してます。が、やはりミニバンのペースは守って速く走ろうなんて思っちゃあダメです。
・1boxにバックカメラは必須。
今回ナビはC23からの移植で日産の純正ナビは選ばなかったのですが、持ってるナビにバックカメラ機能があるのでバックカメラに純正の埋め込むやつを選んで組んでもらいました。ないと車体後部の下部分を見る手段がなくなってしまうので。
C23にはバックドア部分に車体後ろの下部分を見るためのミラーが付いていたのでなんとか確認は出来たのですがこれもバイクを積むと見えなくてバックは毎回怖かったので今回はカメラを付けました。
使ってみるとなにか巻き込まないかの確認もできるし後ろとの詳細な距離も分かるしであればやっぱり安心だなと。
・オートライトは微妙。
トンネルの連続する区間を走る場合には面倒くさくなくて便利だなと。普通に夕方走ってる場合はちょっとした差(橋脚の下を走ったりまたオープンエリアに出たり)があった場合には付いたり消えたりうっとおしい場面も。これは自分の中ではトンネル専用機能になりそう。
・本革のハンドルは気持ちいい。
実際自分で使うまではどーでもいい部分だったのですが、いざ使ってみると手触りがなかなかいいんです。自分が一番ダイレクトに車に接している部分だからなのか、意外とドライビングフィールに与える影響はあるものだと感心しました。
・16インチタイヤは高い
C25の他のグレードは全部15インチなのですが、2WDのハイウェイスターだけ16インチのアルミホイールが採用されています。この1インチの違いが意外と曲者で16インチになるとタイヤの値段が結構高くなったりします。ホイールの外径には関心がないので15インチでよかったのになぁ、と思う部分です。
・フロントガラスが大きい。
視界はよくなります。が、夕方傾いた太陽の光を避けるのに一苦労です。あと飛び石が当たりやすそうなので高速は知ってる時はけっこうどきどきします。
・Aピラーで見えない。
自分の着座位置だと右折時にちょうどAピラーが視界のほぼ右半分を隠してしまいます。頭を少しずらせば見えるのですがちょっと不便です。フロントガラスが大きくて見晴らしいいだけにここで視界が遮られるのはちょっと残念。
そんな感じで今のところはおおむね快適に乗ってます。
どうも、あけおめ。
で、新しい車がきましたよ、っと。
#とは言っても12月27日納車だったので、もう去年の話ですが。。。(^^;
今回もセレナです。でも二世代ほど進化してます。
トランポでも使うのに、なんでまたハイエースにしなかったの、って?
うーん、考えたんですけどねー、やっぱ快適性というパラメータではセレナとかのいわゆるミニバンの方が自分の中では上なんですよねー。一列目の席下にエンジンがあると乗りにくいし。
で、5ナンバークラスのミニバンとしてはセレナが一番容積が大きいみたいだからってことで。
グレードはハイウェイスターっす。別にエアロが欲しかったわけじゃないんだけど、事前情報では基本的にC25は足回りが柔らかめのようで酔いやすいというのを見たので少しでも固めがいいかってのと、自分の使い方は高速での移動が多いので高速で安定したほうがいいかと思って足回りが固められてるハイウェイスターに。
バイキセノンランプが標準というのも自分の中ではポイントに。
納車されて2週間ちょっと経つのですが、感じたことなど順不同で。
・広い
カタログデータでは高さがC23に比べると15cm、幅が5cm大きくなっています。実際乗ってみた感じもかなり大きく感じます。あとエンジンがシート下ではなくボンネット部にあるので1列目が低くなって乗降性がup。今まで出来なかった1列目から2列目へのウォークスルーも。これで外に出なくても2列目へ移動して寝るなんて芸当もできるようになりました。
・鍵がハイテク
ちゅうほどでもないのですがイモビつきのキーになりました。ドアを開錠して乗り込むとスイッチをひねるだけでエンジン始動。でもキーが車外にあるとエンジンかからない。でもキーが車内にあるとエンジンかかる。どこが境界なのかは調べてる姿がかなりキョドッてる空気を醸し出しそうなのでやっていません。
後はC23もリモコンキーだったのですがアンサーバックがありませんでした。なもんで鍵がちゃんとかかったかどうか作動音で判断するしかなかったので、周りがうるさい時なんかよくわからない時があったのですが今回はちゃんとアンサーバックが付いてちょっとうれしい。
・燃費がいい(1boxの割には)
現時点で下道250km(渋滞路150km+60km/hくらいで流れている国道100km)+高速250kmほどを走ったのですが燃費計では11.6km/lを示しています。スピードを抑えているとはいっても前のC23では同じような条件では絶対に10km/lを超えることはなかった(大体8~9km/l)ので評判どおりかなりよくなっているのではないかと。
でもエンジン自体の燃費が上がっているかと言われるとそれはよく分からない。どっちかというとCVTによるギア選択の自由度の高さによるところが大きいのかな。C23ではどうしても2000回転を超えなくてはならなかったところをC25は1500回転くらいのままギア比のシフトのみでスピードが上げていけるし。
・燃費計は楽しい。
最近の車らしく燃費計が付いています。表示されるのは瞬間燃費と平均燃費の二つ。まだ慣らしの段階なので意識して回転を抑えて走るしかないというのもありますが、瞬間燃費を伸ばす領域を探して走るのもなかなか楽しいです。これも燃費が伸びてる要因の一つかな。
・CVTは発進加速に気を使う。
やはり車重がある車の運命なのかトルコンが効いている領域では加速しないか、もしくは加速はするけどエンジンが回りすぎるかでちょうどいいところに持っていくのが難しいです。うまく2000回転くらいで発進してロックアップを早めにさせて加速するのが燃費も加速のダイレクト感もいいような感じ。
・やっぱ静かなのよ。
C23に比べると雲泥の差。かなり静かになりました。
・足回りは心持ち固め。
まあ、メーカーも固めてあるって言ってるんだからそうなんでしょう。高速ではちょうどいいので自分の思惑通り。
・回頭性はC23が上。
ホイールベースの違い(C23は2735mm、C25は2860mm)によるのか、FRとFFの違いなのかよく分かりませんがコーナーのいなしやすさはC23が個人的には上の感じです。なんかC25はハンドル回して実際に車体がレスポンスし始めるまでの間がC23より長い気がする。曲がり始めさえすればC25の方が安定してます。が、やはりミニバンのペースは守って速く走ろうなんて思っちゃあダメです。
・1boxにバックカメラは必須。
今回ナビはC23からの移植で日産の純正ナビは選ばなかったのですが、持ってるナビにバックカメラ機能があるのでバックカメラに純正の埋め込むやつを選んで組んでもらいました。ないと車体後部の下部分を見る手段がなくなってしまうので。
C23にはバックドア部分に車体後ろの下部分を見るためのミラーが付いていたのでなんとか確認は出来たのですがこれもバイクを積むと見えなくてバックは毎回怖かったので今回はカメラを付けました。
使ってみるとなにか巻き込まないかの確認もできるし後ろとの詳細な距離も分かるしであればやっぱり安心だなと。
・オートライトは微妙。
トンネルの連続する区間を走る場合には面倒くさくなくて便利だなと。普通に夕方走ってる場合はちょっとした差(橋脚の下を走ったりまたオープンエリアに出たり)があった場合には付いたり消えたりうっとおしい場面も。これは自分の中ではトンネル専用機能になりそう。
・本革のハンドルは気持ちいい。
実際自分で使うまではどーでもいい部分だったのですが、いざ使ってみると手触りがなかなかいいんです。自分が一番ダイレクトに車に接している部分だからなのか、意外とドライビングフィールに与える影響はあるものだと感心しました。
・16インチタイヤは高い
C25の他のグレードは全部15インチなのですが、2WDのハイウェイスターだけ16インチのアルミホイールが採用されています。この1インチの違いが意外と曲者で16インチになるとタイヤの値段が結構高くなったりします。ホイールの外径には関心がないので15インチでよかったのになぁ、と思う部分です。
・フロントガラスが大きい。
視界はよくなります。が、夕方傾いた太陽の光を避けるのに一苦労です。あと飛び石が当たりやすそうなので高速は知ってる時はけっこうどきどきします。
・Aピラーで見えない。
自分の着座位置だと右折時にちょうどAピラーが視界のほぼ右半分を隠してしまいます。頭を少しずらせば見えるのですがちょっと不便です。フロントガラスが大きくて見晴らしいいだけにここで視界が遮られるのはちょっと残念。
そんな感じで今のところはおおむね快適に乗ってます。
この記事へのコメント