浮いてきた
日曜は2時に寝て3時に起きた。
#これを実行するために土曜の飲み会で酒をセーブしてたのは秘密だ(笑)
で、そこまでして何をしてたって?そりゃ釣りさ(笑)
フローターなんぞいう魅惑のアイテムを買っちまったもんでよ。水の上に浮きたくってしょうがなかったのさ。
さすがに脳を起こすのに手間取りながらもサッサと準備して3時半には出発。
道中、アクアラインを抜けて走ってると袖ヶ浦付近にXの通行止めのマークが。ありゃ!?おまえ(ナビ)なんも言うとらんかったじゃないか!と一瞬ビビる。が、結局反対の上りが通行止めのようで反対車線は出口へ誘導してました。
工事通行止め?しかし、見える範囲では工事なんてしてそうになかったし、そもそも深夜でもここの需要が高い休日に工事なんてすんのか?と不思議になりながらも自分にゃ関係ないのでそのまま通り過ぎた。ま、帰りは通れるでしょ。
さすがに道は空いてて5時には南房総着。一車線だけの館山道でもかなりの部分で一人旅。
一番最初に行ってみた池では人が多くて萎えたので、入水はやめて2ヶ所ほど陸っぱりをしてから本命の小規模ダムへ。
ここも3艇ほど出てたけどまあ大丈夫でしょ。と準備。
手間取りながらも店で教えてもらったとおりに組んで準備完了。自分もウェーダー履いてフィンとライフジャケットつけていざ出発。
おお、浮いた浮いた~。水温もちょうどいいくらいで気持ちがいいですのお。
が、10分ほどすると若干浮き輪の張りがなくなってきたような、、、沈む量も増えたような。。。ぬぉ、空気減ってる!!空気を入れるバルブのところに布が噛んでしまいちゃんと閉まってなかったようです。orz
慌てて戻ってちゃんと空気入れてバルブも閉めなおして再度出発。今度は大丈夫そう。
余裕ができたところでいつも見慣れてる山間の小規模リザーバーの景色も視点を変えて見てみればなかなか。ここは関東特有の赤土のせいでマッディではあるけど上に人造物はなにもないため水質もなかなかよく気持ちがいいです。
で、釣果の方ももともと自分が考えていたパタン、バスの居るレンジ、地形、地質など陸からではさまざまな制約により確認できなかったことがまるっと分かったので釣れたバスの数以上に有意義でございました。
ちなみにパタンとしては基本シェード、それもオーバーハングの陰だけではなく山の陰になる場所。その中でも底は岩系。そして自分がやった10~12時くらいは中層。表層は反応よくなかった。岬のフラットは魚はいるけど小さい。そんな感じ。プレッシャーはそれほど高くないところなので勉強にちょうどいい。
数少ない虫系で表層を狙って釣れた30cmくらいの。相手が同じ水の上のものだと警戒心が低くなるのか釣った後でもゆっくり静かにリリースしてやればしばらく横で泳いでたりしたし、目の前まで追っかけてきて食うことも。ほんと魚と戯れてる実感がして癒されるわ~。
しかし、難点は進むのが遅い。所詮は人力、当然だけど急げば急ぐほどに疲れる。筋力衰えまくりを実感、続ければいい筋トレになるだろう(笑)
13時前まで浮いて疲れたので終了。気が付けば他の人はいなくなってる。と、陸に上がったらなんかおかしい。ウェーダーの中がタポンタポン音がしとるんだが。。。
あ、水入ってるし。。。
なんで?と思ったらちゃんと座るのがダルいのでちょいと姿勢悪く寝転ぶようにだらけて進んだ時に入ったみたい。
パンツもビショビショです。こんなに濡らしていやらしいんだから。
あ、アホなこと言うとる場合ちゃうわ。パンツは替えなんてもってきてないや。。。え、ノーパンですか?
しょうがないからノーパンジーパン、うふ
。思ったんだけどチャック閉める時に挟んだら軽く死ねますね、挟んだことはないけど。パンツは道具と一緒にしばらく天日干し。周りに人がいなくてヨカッタ。。
道具を少し乾かしてパンツもあらかた水分が飛んだところで装着。若干冷たい刺激が股間に走るのはご愛嬌。w
片付け途中から雨も降り出し14時過ぎには帰路に。帰りの館山道ではプールで思いっきり遊んだ後の子供のように落ちそうになりながらも「眠い、眠いってんだよ」と周りの人が見たらどう思うんだろう、と自分でも心配するほど車の中でひとり、独り言でわめいて意識を保ちながら帰りました、と。
渋滞の方は、少し早い時間だったのでアクアラインなんかも車は多く混んではいたもののそれほどの渋滞には遭遇せず16時過ぎに帰着。
帰ってからは鉄腕DASH!見てたんだけど意識を保つことが難しくなり早々に風呂入って寝てまえ、とワールドカップを見るどころか22時過ぎにはさっさと寝ました。
ちなみに、往路で見たアクアラインの通行止めは事故だったみたい。自分には直接影響なかったし情報もなかったので知らないまま帰ったきたんだけどニュースでやってた。12時間も通行止めって酷い事故だったんだな。。。帰りに神奈川県警がいっぱい走ってたのもこの事故の影響ってことだったんだろうね。
事故の方は車が2ケツのバイクに突っ込んでバイクの人が亡くなったそう。。。うーん、明日はわが身。自分の怪我だけではなく人を殺せる塊に乗っているのだから周りに与える影響も忘れないようにしよう。直線のなんもない道だからって自分の判断スピードを超えることが起きえるってことを予測してその上で行動できる脳みそを維持しないとな。
あ、これを書いている時点(7/12 23:00)では筋肉痛ではないけどチョーだりぃです。明日二日遅れで筋肉痛になったりしたら私はもうどうしたらいいか(笑)
#これを実行するために土曜の飲み会で酒をセーブしてたのは秘密だ(笑)
で、そこまでして何をしてたって?そりゃ釣りさ(笑)
フローターなんぞいう魅惑のアイテムを買っちまったもんでよ。水の上に浮きたくってしょうがなかったのさ。
さすがに脳を起こすのに手間取りながらもサッサと準備して3時半には出発。
道中、アクアラインを抜けて走ってると袖ヶ浦付近にXの通行止めのマークが。ありゃ!?おまえ(ナビ)なんも言うとらんかったじゃないか!と一瞬ビビる。が、結局反対の上りが通行止めのようで反対車線は出口へ誘導してました。
工事通行止め?しかし、見える範囲では工事なんてしてそうになかったし、そもそも深夜でもここの需要が高い休日に工事なんてすんのか?と不思議になりながらも自分にゃ関係ないのでそのまま通り過ぎた。ま、帰りは通れるでしょ。
さすがに道は空いてて5時には南房総着。一車線だけの館山道でもかなりの部分で一人旅。
一番最初に行ってみた池では人が多くて萎えたので、入水はやめて2ヶ所ほど陸っぱりをしてから本命の小規模ダムへ。
ここも3艇ほど出てたけどまあ大丈夫でしょ。と準備。
手間取りながらも店で教えてもらったとおりに組んで準備完了。自分もウェーダー履いてフィンとライフジャケットつけていざ出発。
おお、浮いた浮いた~。水温もちょうどいいくらいで気持ちがいいですのお。
が、10分ほどすると若干浮き輪の張りがなくなってきたような、、、沈む量も増えたような。。。ぬぉ、空気減ってる!!空気を入れるバルブのところに布が噛んでしまいちゃんと閉まってなかったようです。orz
慌てて戻ってちゃんと空気入れてバルブも閉めなおして再度出発。今度は大丈夫そう。
余裕ができたところでいつも見慣れてる山間の小規模リザーバーの景色も視点を変えて見てみればなかなか。ここは関東特有の赤土のせいでマッディではあるけど上に人造物はなにもないため水質もなかなかよく気持ちがいいです。
で、釣果の方ももともと自分が考えていたパタン、バスの居るレンジ、地形、地質など陸からではさまざまな制約により確認できなかったことがまるっと分かったので釣れたバスの数以上に有意義でございました。
ちなみにパタンとしては基本シェード、それもオーバーハングの陰だけではなく山の陰になる場所。その中でも底は岩系。そして自分がやった10~12時くらいは中層。表層は反応よくなかった。岬のフラットは魚はいるけど小さい。そんな感じ。プレッシャーはそれほど高くないところなので勉強にちょうどいい。
数少ない虫系で表層を狙って釣れた30cmくらいの。相手が同じ水の上のものだと警戒心が低くなるのか釣った後でもゆっくり静かにリリースしてやればしばらく横で泳いでたりしたし、目の前まで追っかけてきて食うことも。ほんと魚と戯れてる実感がして癒されるわ~。
しかし、難点は進むのが遅い。所詮は人力、当然だけど急げば急ぐほどに疲れる。筋力衰えまくりを実感、続ければいい筋トレになるだろう(笑)
13時前まで浮いて疲れたので終了。気が付けば他の人はいなくなってる。と、陸に上がったらなんかおかしい。ウェーダーの中がタポンタポン音がしとるんだが。。。
あ、水入ってるし。。。
なんで?と思ったらちゃんと座るのがダルいのでちょいと姿勢悪く寝転ぶようにだらけて進んだ時に入ったみたい。
パンツもビショビショです。こんなに濡らしていやらしいんだから。
あ、アホなこと言うとる場合ちゃうわ。パンツは替えなんてもってきてないや。。。え、ノーパンですか?
しょうがないからノーパンジーパン、うふ

道具を少し乾かしてパンツもあらかた水分が飛んだところで装着。若干冷たい刺激が股間に走るのはご愛嬌。w
片付け途中から雨も降り出し14時過ぎには帰路に。帰りの館山道ではプールで思いっきり遊んだ後の子供のように落ちそうになりながらも「眠い、眠いってんだよ」と周りの人が見たらどう思うんだろう、と自分でも心配するほど車の中でひとり、独り言でわめいて意識を保ちながら帰りました、と。
渋滞の方は、少し早い時間だったのでアクアラインなんかも車は多く混んではいたもののそれほどの渋滞には遭遇せず16時過ぎに帰着。
帰ってからは鉄腕DASH!見てたんだけど意識を保つことが難しくなり早々に風呂入って寝てまえ、とワールドカップを見るどころか22時過ぎにはさっさと寝ました。
ちなみに、往路で見たアクアラインの通行止めは事故だったみたい。自分には直接影響なかったし情報もなかったので知らないまま帰ったきたんだけどニュースでやってた。12時間も通行止めって酷い事故だったんだな。。。帰りに神奈川県警がいっぱい走ってたのもこの事故の影響ってことだったんだろうね。
事故の方は車が2ケツのバイクに突っ込んでバイクの人が亡くなったそう。。。うーん、明日はわが身。自分の怪我だけではなく人を殺せる塊に乗っているのだから周りに与える影響も忘れないようにしよう。直線のなんもない道だからって自分の判断スピードを超えることが起きえるってことを予測してその上で行動できる脳みそを維持しないとな。
あ、これを書いている時点(7/12 23:00)では筋肉痛ではないけどチョーだりぃです。明日二日遅れで筋肉痛になったりしたら私はもうどうしたらいいか(笑)
この記事へのコメント
ご名答、そのためです(笑)
あ、トップブリッジはまだ箱から出してません(^^;
おまけのチェーンガイド用低頭ボルトの方が
早く装着されちゃうんじゃね?
あれはいいものだ!!
ぱんちゅ濡れたのもウケたが浮きつつ沈みつつジタバタしている姿が目に浮かびますお疲れ様でした。
アクアラインの事故は、確かニュースだかネットのトピックだかになってましたよ。あんなところで事故るんだな~となんの気なしに見ていましたが、冒頭でアクアライン通行止めと読んでピンときました。
確かにそうかも?でもまずはクラッチを直さないと。。。
ほんと「早く早くもっとはや~くっ」と叫びつつ急いで戻りましたよ。でもこれがまた進むのが遅いんだ(笑)
アクアラインは夜中なんかは意外と危ないかも?直線ということでみんな意識が散漫になりがちで速い車と遅い車が交錯する可能性はけっこう高そうです。